明けましておめでとうございます。新年を迎え三が日の内に、私も近所の神社やお寺に初詣に行ってきました。その後三が日過ぎてから、毎年正月休みの恒例になっている「七福神巡り」に、家内と二人で出かけました。都内にはいくつも「七福神巡り」のコースがあり、地元であれば「東海七福神」「荏原七福神」「池上七福神」「多摩川七福神」といったコースがあります。これらは既に回った(お詣りした)ことがあり、中には複数回行ったところもあります。さすがに飽きるので、もう少し足を延ばして「港七福神」や「元祖山手七福神」「深川七福神」といったコースも回りました。今年はどこにしようか思案した結果「下谷(したや)七福神」を巡ってみました。JR山手線・京浜東北線の鶯谷駅で下車し、ラブホテルに囲まれた(笑)駅近の「元三島神社」=「寿老人」で色紙を購入して、スタンプを押してもらいスタート。
各寺社でこの一年の自分と家族の健康と世の中の安寧、最後に商売繁盛とお賽銭以上に盛り沢山で神様仏様にお願いしてきました。
都電荒川線の「三ノ輪橋」近くの「寿永寺」=「布袋尊」でゴールし、王寺駅前までチンチン電車に乗ってJRに乗り換えて帰りました
久しぶりに嫁さんと休みが合ったので、年の瀬の前に親父さんのお墓参りに行くことにしました。
お墓は、神奈川県の江の島の近く、江ノ電の腰越駅の近くにあるので、家からちょっとしたドライブです。
なんでもない日曜日ですが、お参りに来ている人もチラホラ見かけました。
親父さんの墓にお花とお線香を備え近況報告して、帰りに大好きなスーパー銭湯に寄って、完璧な休日になる予定でした。
しかし帰り道に寄ったスーパー銭湯の駐車場がメチャ混んでいて、これは浴場内も非常に混んでいることが予想されたので、断念しました。
とても残念な日曜日になりました(笑)
大井競馬場の駐車場で、以前から土日にフリーマーケットが開催されています。
何年か前まではたまに冷やかしに行ってましたが、だんだん売り手も買い手もアジア系・中東系の外国人が増えて、あまり居心地が良くなくなってきてたので足が遠のいていました。
今回久しぶりに足を延ばして見たら、なんとビックリ!
お客さんの顔ぶれが、日本人の若者(男子も女子も)の比率がものすごく増えていました。
若者たちの目当ては、「古着」のようで、古着の出店もとても増えていました。
もちろん、色々な国のお客さんも見かけました。
お店の方もお客さんも、片言の英語でやり取りしているのも微笑ましたかったです。
そして私はガラクタを見て回り、最後に「1kg 300円」という札がぶら下がった陶器を売っているお店で、茶碗2つと小皿3枚を300円で買って帰りました。
久しぶりに貸切りの予約がありました。行き先は埼玉県にある霊園でした。カーナビ(Googleマップ)の情報から、高速を使って1時間半で目的地に到着する予定でした。
ところが途中高速で事故渋滞の情報で、一度一般道に降りたり、また高速に入り直したりで、2時間少々かかってしまいました。(途中、トイレ休憩も入りました)
そして帰り道。
関越自動車道、外環自動車道、首都高速と非常に順調で、帰りこそ1時間半で着くと思っていたら・・・。首都高速の山手トンネルに入ってしばらくすると、急に渋滞が。なんとまた事故渋滞。結局、帰路も2時間少々かかってしまいました。
12月に入り、そろそろ色々と来年の準備を始める時期になりました。
皆さまからの予約の電話・メールをメモする「スケジュール帳」を、今年も銀座の伊東屋(ITOYA)に買いに行きました。
銀座に出るのは約一年ぶりです(笑)
スケジュール帳は何の変哲もないノートタイプの薄いものですが、地元では売っているのを見たことが無く、結局毎年わざわざ伊東屋まで買いに行っています。
一年前に銀座に行った時も、インバウンドのお客さんが多いなと思いましたが、今年は更に多いような気がしました。
特に中国人(中国語を話している人)の多さに驚きました。
中国は景気が低迷しているなんてニュースで見聞きしますが、全くそんなことを感じさせませんね!
タクシーは年に一回、タクシーの料金メーターが正しいか(誤差が無いか)を検査することが義務付けられています。
添付の写真は、東京都の検定場でまさに検定中の写真です。
クルマの後輪をローラーに乗せ、車は止まっているのに車輪だけ高速で回しているので、スピードメータ^が50kmを指しているという、不思議な写真です。
ホントに50kmで走っていたら、右に写っているオジサンを撥ねちゃいますよね!?
和樂タクシーの屋根の左側に、白い筒のようなものが設置されています。
「これは何ですか?」とたまに質問されますが、写真のように日除けのテント(シート)が格納されています。
これをザーザー降りの酷い大雨の時に、日除けではなく雨除けとして、お客様の乗降時に屋根として張り出しています。
そして雨が止んで晴れたら、なるべく早く天日干しします。
真夏なら20~30分で乾くけど、秋とか冬だと1時間以上この状態で乾かすことがあります。
これを怠って、濡れたまま巻き取られて格納されていると、カビが生えちゃうんです・・・。
つまり後始末が結構面倒くさいんです(笑)
10月に入ってから、ようやく秋を感じる気候の日が増えてきました。
最高気温が30℃を下回ると、ホッとします。
そんな中、茨城の笠間に住む大学時代の友人から、大きな「栗」が届きました。
以前はお父様が自宅の裏で梨を作っていて、毎年梨を送ってくれていましたが、お父様が亡くなって梨の木を栗の木に植え替えたそうです。
梨は、親戚が作っているのを今でも送ってくれていて、もらってばかりで恐縮至極です。
せっかく頂いた旬の栗を、どう料理してやろうかとスマホで料理アプリを検索してみましたが、やっぱり「栗ご飯」かな?という結論に。
鬼皮と渋皮を、生まれて初めて必死こいて剥いて、栗がかなりボロボロになってしまいましたが、何とか栗ご飯に仕立てました。
ちょっと薄味だったけど、美味しくいただきました。ありがとう!
暑い。
本当に毎日暑い。
去年もあきれるほど暑かったが、今年は一体どうなっているんでしょう?
狂っているという表現しか浮かんでこない。
日本全国各地で猛暑日の日数が新記録になっているようです。
しかし9月も半ばになり、朝ふっと空を見上げると、雲が秋っぽくなっていました。
あ~、やっと涼しくなるかな?
と思ったその日、東京の最高気温は34℃でした・・・。
7月から、もっと言えば6月から?暑い日が続いています。
カンカン照りの日に運転していると、クルマのエアコンをきかせていても、いつの間にか体の芯から熱っぽくなっていきます。
時間が空いた時に、車を停められるスーパーやショッピングモールに入り、全身でエアコンの冷たい空気を感じて一息つきます。
そんな毎日を過ごしていると、やっぱり疲労が蓄積してきます。
そんな時には、朝イチに予約が入ってない日に早朝に眼が覚めたら、クルマでひとっ走りして、朝6:00からオープンしているスーパー銭湯の「朝風呂」に行きます。
写真のように朝6:00過ぎに到着して、風呂に入って、サウナに入って、水風呂に入って、外気浴で整って、マッサージチェアで体をほぐして、のんびり過ごしても8:00頃。
またクルマを走らせて家に戻ってもまだ朝の9:00頃。
時間を有効に使えて、心身がすっきりして、良いこと三昧。
予約が入っていなければ、その日は何もしないでエアコンをつけた部屋でのんびりすれば、夏バテする前にカラダを休められます。
ああ、また行きたい・・・