品川区・大田区の介護タクシーなら和樂タクシー(わらくたくしー) ワラクタクシー 和楽タクシー 和樂 和楽 介護タクシー 福祉タクシー わらく ワラク
「足腰が弱ってきて、一人で出掛けるのがおっかない・・・」
「家の周りは坂道が多くて、病院まで行くのも大変・・・」
「普通のタクシーだと、乗り降りするのもひと苦労・・・」
「娘にクルマで送ってもらうのも、いつもだと気が引ける・・・」
そんなお困りごとに、介護タクシー「和樂(わらく)タクシー」がお応えします!
わらくタクシー ワラクタクシー 和楽タクシー 介護タクシー 福祉タクシー わらく ワラク
安心・安全な「和楽タクシー」サービスは、地域密着の介護・福祉専門のタクシーです。
和樂タクシーは一般のタクシーと違い、体がちょっと言うことを聞かなくなってきた方でも、乗り降りがとても楽ちんです。
「膝が上がらない」「足腰が痛い」など、杖やシルバーカー(歩行補助器)を使ってゆっくりなら歩ける方から車イスの方まで、要介護・要支援や身体に障害があって介助が必要な方のお出掛けをサポートします。
街中のタクシーで、乗り降りに時間がかかってイヤミを言われたり、車イスを見たら素通りされたり、嫌な思いをされたという声を耳にします。
和樂タクシーは、完全予約制でコンパクトな車でご自宅の玄関前までお迎えに上がります。
もちろん、帰りの予約も可能です。
付き添いの方は二名まで一緒にご乗車いただけますので、ご夫婦や親子、お友達などとお出掛けを楽しめます。
さあ、どんどん外に出かけて人生をエンジョイしましょう!
(写真はダイハツ公式サイトより引用)
和樂タクシーは、専用の福祉車両を使っています。
介護タクシーによくある「車イス」をスロープやリフトで車内に入れるのではなく、クルマのシートが車外に出てきて楽に座れる専用の福祉車両です。
車イスの方も、杖やシルバーカーを使ってゆっくりなら歩ける方も、どなたでも楽に乗り降りができます。
要支援・要介護の方、お身体が不自由な方、公共交通機関を使ってお一人でお出掛けするのが不安な方の外出をサポートします。
※車イスから移乗できない方や、電動車イス、ストレッチャー使用の方にはご利用いただけません。
和樂タクシーは、「介護タクシー」という区分のタクシーで、介護の知識を持ち、普通自動車二種免許を持っているプロのドライバーが乗車します。
料金は、「予約料」「迎車料」と、一般のタクシーと同様の「メーター料金」の合計になります。
一般のタクシーと違うのは、乗り降りの際に支援が必要な場合は、介護支援(介助)が出来ることです。
この場合は「基本介助料」が付加されます。
初めてご利用される方は不安があるかもしれませんが、詳しくは「料金表」のページをご覧ください。
*本タクシーのドライバーは、厚生労働省指定 介護職員初任者研修を修了、東京消防庁 上級救命技能認定証を取得済みです
基本的なサービス提供時間は以下の通りです。
【営業日】月/火/木/金曜日 9:00~17:30、 水/土曜日 9:00~12:00
【休業日】日曜日、祝祭日、その他不定期休
但し、「オプション」ページにある半日、一日、一泊二日の貸し切りプランは、上記の休業日に関わらずご相談を承ります。
以下のバナーから、24時間/365日予約(申し込み)が出来ます
Cubic(STORES予約)の予約サイトにて、利用したい「月日」と「時間帯」を指定して、「乗車地(どこから)降車地(どこまで)」「何名で乗車(最大3名)」と、特記事項(例:車イスをレンタルしたい、等)があれば合わせて記載ください。
お電話でのお問合せ・予約は、営業時間中に以下の番号から!
但し、実車中はお電話に出られないことがありますので、その際は留守電にご用件を残してください。
TEL:070-8491-6084
お支払いにクレジットカード使えます!
Q:母が車イスですが、車イスのまま乗れますか?
A:あいにく車いすのままはご乗車になれません。
このページの写真にもある通り、車のシートが車外に出てきて乗り降りするタイプなので、普通の車より楽に乗り降り
できますが、車イスのままは乗れません。
車イスから立ち上がって身体の向きを変えられる方なら、車イスの方でも十分ご利用いただけます。
Q:介護タクシーって、普通のタクシーと何が違うんですか?
A:介護タクシーは、ひと言で言うと「自力・独力での移動が困難な方」をサポートするタクシーです。
そのため、介助に対応できるクルマの設備・機構や運転手のスキルが一般のタクシーと違います。
要支援・要介護の認定を受けている方や、身体や精神に障害をお持ちの方、というのが第一義的に規定されている乗客です。
その他にも、ケガや病気で公共交通機関を一人で利用するのに支障があるような方と、その付添人が利用できます。
そのため、普通のタクシーと同様にプロドライバーである免許「二種免許」の他に、車イスの方でも利用できる福祉車両か
介護の資格(介護職員初任者研修の修了、いわゆるホームヘルパー資格)をドライバーが保持しています。
Q:料金は普通のタクシーと違うんですか?
A:詳しくは「料金表」のページをご覧ください。
一般のタクシーと同様に距離制メーターで課金されます。
当タクシーでは、初乗りは400円(1.025kmまで)、初乗り以降は245m毎に80円加算とお手頃な料金設定にしています。
メーター料金以外に、迎車料金400円と予約料金600円がかかります。
乗降時の移乗に介助が必要な場合は、基本介助料金1,100円がかかります。
Q:誰でも利用できますか?
A:介護タクシーですので、心身に何ら支障なく元気でピンピンしていて、一人で公共交通機関で移動できる方はご利用になれません。
(但し元気な方でも「介助者」は、2名まで同乗できます)
要介護・要支援の方、心身に何らかの障害がある方はもちろん、介護認定は受けていなくても、ご高齢やお若くても一時的にケガや
ご病気で、お一人でバスや電車で移動するのに不安がある(危なっかしい)方はご利用頂けます。
逆に、ストレッチャーや電動車イスを利用されてる方や、車イスから移乗出来ない方にはご利用頂けません。
Q:介護保険は使えますか?
A:介護保険は適用されません。
Q:障害者割引は適用されますか?
A:適用されます。
Q:区役所で発行された「タクシー券」は使えますか?
A:大田区と品川区から発行されたタクシー券はご利用可能です。
Q:東京以外の県にも行けますか?
A:発着のいずれかが東京23区であれば、他県へ(もしくは他県から)の移動は可能です。
(例)蒲田から川崎へ ⇒〇
川崎から横浜へ ⇒✕
大宮から大井町へ ⇒〇
Q:予約しないといけないんですか?
A:はい、予約しないと乗れません。完全予約制です。
介護タクシーは、一般のタクシーのように街を流していたり、駅のタクシー乗り場で待っていたりはしません。
(これらは「違法行為」になります)
お電話、メール、Webの予約ページからご予約ください。
Q:予約はいつまでにすればいいんですか?
A:前日までにお願いします。
当日でも空いていれば予約可能な場合もありますが、お請けできないこともございます。
2ケ月前から予約できますので、ご予定が決まり次第お早めにご予約ください。
特に病院への送迎で、朝9:00頃の予約が多く早い者勝ちとなってしまいますので、この時間帯のご予約は特にお早めに!
Q:キャンセルしたい場合は?
A:キャンセルが決まった時点で、すぐにメールまたはお電話でご連絡ください。
当日直前のキャンセル(ドタキャン)はお請けいたしかねます。(キャンセル料を申し受ける場合がございます)
予約・直前のキャンセルを繰り返された場合、その後の予約をお請け出来なくなります。
Q:病院への定期通院の行きだけでなく、帰りも迎えにきてもらえるの?
A:行きはご自宅にお迎えに行き病院までお送りします。
帰りは、お時間が決まっているならその時間に病院までお迎えに行きます。待機が発生したら料金が発生します。
お時間が定まらない場合は、診察が終わった時点でお電話頂いてから、お迎えに向かいます。
(他のお客様の送迎状況によっては、到着まで少しお待ち頂くことがございます)
Q:車イスのご主人と、付き添いの奥様と娘の3名で病院まで行ってもらえますか?
A:介護者用のリフトアップシートの他に、右側後席と助手席に同行者が乗車できますので、大丈夫です。
但し、車イスのご主人が車のシートに移乗できることが必要です。(移乗の介助は可能です)
Q:電動車イス/ストレッチャーを使っていますが乗れますか?
A:大変申し訳ありませんが、電動車イスは物理的に荷室に積載出来ないのでお請けできません。
スロープまたはリフトで、車イスのまま乗車できる他の介護タクシーをご利用ください。
ストレッチャーを利用されている方もお乗せ出来ません。
Q:家の2階から階段で降りる介助をお願いできますか?
A:当タクシーの「基本介助」は、クルマに乗り降りする際の「移乗」を対象としていますので、それ以外の介助はお請けしておりません。
Q:病院まで行って、病院内での付き添いもお願いできますか?
A:当タクシーの「基本介助」は、クルマに乗り降りする際の「移乗」を対象としていますので、それ以外の介助はお請けしておりません。
Q:病院への通院に利用する以外のお出掛けにもお願いできますか?
A:はい、お買い物や区役所や銀行への用事とか、お友達や親戚のお宅へ伺う際やお墓参り・法事など、目的に関わらずご利用いただけます。